1. 団体養成課程とは
団体養成課程は、会社等の団体様の依頼を受け、当センターが依頼主の会議室・教室に講師を派遣し、無線従事者養成課程を実施するものです。
まとまった受講者を集めることができれば、個人養成課程よりも更に、無線従事者資格取得にかかるコストを抑えることが可能です。
講師の数が限られているため、団体養成課程は、講習の日程の早めの確保が最重要です。公平に先着順で受付けています。仮予約でも結構ですので早めにご相談ください。
※何ヶ月前からでも受け付けます。
※2パターンの日程で仮予約し、確定後、一方をキャンセルされる方もおられます。
2. 料金体系
※8月より新料金となります。詳しくはこちら。
料金は、20名を基本に、1名増加するごとに1名分の料金が追加される体系となっており、受講人数の上限は60名です。
料金には、教科書代、免許申請代、消費税等が含まれています。
養成課程の種別 | 日帰り圏内の料金(※) | |
---|---|---|
20名まで | 20名超の追加料金 | |
第一級陸上特殊無線技士(選抜試験を含む) | 660,000円 | 15,000円/人 |
第二級陸上特殊無線技士 | 280,000円 | 7,000円/人 |
第三級陸上特殊無線技士 | 220,000円 | 6,000円/人 |
航空無線通信士 | 1,430,000円 | 30,000円/人 |
航空特殊無線技士 | 350,000円 | 9,000円/人 |
第二級海上特殊無線技士 | 300,000円 | 8,000円/人 |
※料金に含まれる内容、個人養成課程と同じですが、日帰り圏(東京駅から100kmが目安)を超える場合は、講師の宿泊代及び手当として、1泊15,000円/人の追加料金及び交通費が追加されます。
3. 申し込み
お電話やフォームよりお気軽にご連絡ください。
その後、ご要望をお聞きした上で、具体的に日程等の詳細を決定します。
ご相談はいつでも受付けておりますが、講師の手配等、余裕をもって準備を進めるために、なるべく早め(講習実施日の約2ヶ月前程度)にご相談ください。
4. 準備いただくもの
① 受講者のデータ(名前、生年月日、住所等)、受講者の写真3枚、住民票等
② 会議室(出来ればプロジェクター、マイク等の準備)
※なお、教科書は、当センターから送付します。
5. その他
① 料金は、講習終了後にお振込みにてお支払いとなります。
② 不参加の受講者がいた場合は、案分し料金から差し引きます。
③ 追試料は、料金に含まれています。
④ 1時間以内の遅刻者には、無料で補講を行います。但し、1時間を超える場合は、一人当たり2,000円/時間の料金が発生します。(自然災害等が起因の場合は無料)
⑤ 講義場所が100kmを超えるときは、別途宿泊代等をご負担願いますが、交通の便が良い場合は、100km超であっても日帰りで講義を行います。
◎講師の人数が限られていますので、早めのご相談をお願いいたします。